長崎県レクリエーション協会では、コロナ禍でもできるレクリエーション研修会としてオンライン研修会事業「レクほうだい」を開催。スタートして日が浅いためまだまだ手探りの状態が続いていますが、そんな中でも今後につながるヒントを見つけながら着実に前に進んでいます。
ガンに代わってもっとも恐れられる病気と言われる認知症。
しかし、治療薬はまだなく、一度かかってしまうと、進行を遅らせるしか対策はとれません。
そうなると、かからないための予防が非常に重要になってきます。
認知症の発症予防にはさまざまな対策がありますが、今回は、知的活動で脳の活性化を促す「推理系」&「ビンゴ系」のレクリエーションをご紹介します。
特集1 子どもはどんなときでも「楽しい」を求めている
遊んで、笑って、怒って、泣いて。
子どもはいろんな遊びを通して力を育み、すくすくと成長していくものです。
今号では、幼児の成長過程において、レクリエーションがどのような役割を果たしているのか、
また、様々な制限がかかるコロナ禍においてレクリエーションが持つ意味についても考えていきます。
ガンに代わってもっとも恐れられる病気と言われる認知症。
しかし、治療薬はまだなく、一度かかってしまうと、進行を遅らせるしか対策はとれません。
そうなると、かからないための予防が非常に重要になってきます。
認知症の発症予防にはさまざまな対策がありますが、今回は、知的活動で脳の活性化を促す「推理系」&「ビンゴ系」のレクリエーションをご紹介します。
こんなときどうすれば~?
悩める保護者さんに伝えたいレク的アドバイス
子どもは、あそびの中で人間と関わり、生きる力を育んでいくもの。
今こそ、レクリエーションが強く求められています。
コロナ禍は私たち大人だけでなく、子どもの日常にも大きな変化を与えました。
その影響が今後どのような形で表れるのか、その中でレクリエーションはどのような役割を担うのか、國學院大學教授の鈴木みゆき先生にお話を聞きました。
特集1 幻の第75回全国レクリエーション大会2021福島
昨年に続き、今年も涙を飲んでの中止となってしまいました。
たくさんの方に参加表明をいただいていただけに、とても悔しいですが、やはり参加してくれる方、
関係者の方の安全が最優先です。
ただ、実り多い全レクにしたいという一心で着実に準備を進めていただけに、何もなかったことにするのはもったいない!
ということで、中心となって準備を進めていただいた福島県レクリエーション協会の皆さんに幻の全レク大会について語っていただきました!