タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
レク広報誌 1975年/12月/182 p6 特集 生涯の友としてのレクリエーション |
#特集 #生涯の友 #生涯計画 #生涯教育 #奥井貞男
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1975年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1999年/2月/477号 p20 特集 地域でスポーツライフを楽しむ 読者アンケート どんな仲間と一緒にスポーツを楽しんでいますか? |
#アンケート #スポーツ #地域 #勤め先 #余暇活動
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1999年02月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1999年/2月/477号 p15-19 特集 地域でスポーツライフを楽しむ 地域の達人が語るスポーツライフの”コツ”・”秘けつ” |
#中山六郎 #柔道 #黒河内尚 #ウオーキング #三宅佐汰男 #フォークダンス #高橋毅 #ジョギング #山川泰弘 #バスケットボール #酒井顕弘 #空手 #有本征世 #健康体操 #三輪主彦 #ジャーニーラン #林照茂 #フリークライミング #伊藤圭介 #サッカー #山本重雄 #野球 #鎌田勝士 #テニス #藤田均 #ダイビング #中町尚一 #フライングディスク #多田悟 #スポーツチャンバラ #近藤靖一郎 #車椅子バスケットボール #山口美恵子 #ママさんバレーボール #金村美津江 #水泳 #吉原麻未 #エアロビクス
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1999年02月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1999年/2月/477号 p10-14 特集 地域でスポーツライフを楽しむ 私のスポーツライフと地域スポーツ |
#飯島秀雄 #陸上競技 #田野清 #カヌー #加藤妃生子 #レクリエーション卓球 #丸山由美 #バレーボール
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1999年02月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1999年/2月/477号 p6-9 特集 地域でスポーツライフを楽しむ 総合型地域スポーツクラブが創り出す豊かなスポーツライフ |
#工藤敏夫 #スポーツクラブ #自主財源 #受益者負担 #ボランティアシップ #藤本淳也 #情報戦略
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1999年02月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/12/1月/476号 p51-52 特集2 生活文化としての食を楽しもう 野山を食べる |
#関根秀樹 #木の実 #ドングリ #縄文クッキー #縄文粥
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/12/1月/476号 p46-50 特集2 生活文化としての食を楽しもう 我が家の手作り必読書!富岡のふるさと伝統料理集」を作成 郷土料理の手引書「和昧(なごみ)」を発刊 地元産大豆を使って「自家製みそ作りツアー」Iこ挑戦 懐かしの「しみ大根」復活 |
#JA高岡女性部 #伝承料理教室 #かぶらずし #豆ずわい #新潟県中東蒲原農業改良普及センター #和味 #のっぺ #しめじの塩漬け #JA片品村開発部 #大白大豆 #グリーン・ツーリズム #手作り味噌 #浅尾新田特産物生産組合 #しみ大根 #窪田睦子
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/12/1月/476号 p42-45 特集2 生活文化としての食を楽しもう 五平餅から冷や汁まで 超人気「おさかな料理講習会」 |
#大河内昭爾 #山本尚子 #島崎藤村 #柏崎市おさかな普及協議会 #料理教室 #冷やし規汁 #ワタリガニのカラシ煮込み
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/12/1月/476号 p19-24 特集1 生活文化へのまなざしパート2 生活文化の磁力が交流の輸を広げる |
#バッタリー村 #木藤古徳一郎 #小久保信幸 #江口貴之 #ひるどき日本列島 #大東島
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/12/1月/476号 p6-18 特集1 生活文化へのまなざしパート2 暮らしの場をよくすることと生活文化の再創造をつなぐ”遊び”・”遊び心” |
#高橋徹 #ザ伊勢講 #まちかど博物館 #大西とよの #三州足助屋敷 #手仕事文化 #木工芸の里 #松山町風土研究会 #佐藤厚 #のんぼけ #岡部義邦
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年12月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/10月/474号 p17-20 特集 生活文化へのまなざしパート1 生活文化が再創造される現場、その中での遊びの大きな役割 稼ぎの場から、遊びの場、教育の場へ |
#炭窯 #月館老人クラブ #赤屋敷信一 #資源 #生活文化 #小久保信幸
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年10月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/10月/474号 p14-16 特集 生活文化へのまなざしパート1 生活文化が再創造される現場、その中での遊びの大きな役割 ”マチ”の視点と技術が地域の生活文化と出会う |
#歴史的建造物愛好協会 #軽米町赤煉瓦マップ #川島佐知子 #おせっかい隊 #古民家 #マチ
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年10月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/10月/474号 p6-13 特集 生活文化へのまなざしパート1生活文化が再創造される現場、その中での遊びの大きな役割 レクリエーションの<遊学>と地域の生活文化の創造との出会い 駄菓子屋を、レ・クリエイト<再創造>する |
#河原利和 #遊学 #地域づくり #松田道雄 #だがしや楽校 #エコ・ミュージアム
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年10月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p18-20 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 「社会とつながる」福祉レクリエーションの試み デイケアの活動を地域社会につなげる ひょうたんで広げた支流の輪 |
#妹尾弘幸 #デイケア #村松郁恵 #けやき苑 #ひょうたん #三重県高齢者生活協同組合
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p17 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 「社会とつながる」福祉レクリエーションの試み 障害のある人があたりまえに生活することを目指して |
#木元理夫 #ノーマライゼーション #インクルージョン #平等 #知的障害者
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p16 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 「社会とつながる」福祉レクリエーションの試み 地域に出て、村民の一員であることに気づく |
#村田由貴子 #特別養護老人ホーム折爪荘 #ボランティア #夏祭り #九戸村 #市日
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p14-15 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 暮らしやすい地域づくり ふれあいから創り出す地域の支え合い |
#ふれあいサロン #木村富子 #ボランティア #こぶしの会 #福祉ネットワーク #柏市 #健康文化都市プラン
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p12-13 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 暮らしやすい地域づくり 子どもにやさしい地域づくりにむけて、私たちができること |
#みうら子育てネットワーク #高井千夏 #BeBeくらぶ #衛生指導 #すくすくるーむ #マザリーズ
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p10-11 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 地域社会に参加する 「グランドワーク」活動を通した障害者の社会参加 |
#大槻憲昭 #ちばMDエコネット #ゴミ拾い散歩 #生き甲斐 #知的障害者 #船橋・地域で育つ会
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1998年/9月/473号 p9 特集 地域社会とつながる福祉レクリエーションのもう一つのあり方 地域社会に参加する 障害を武器に変えた、輝けるつわもの達 |
#妹尾弘幸 #障害 #脳卒中後遺症 #くすの木の会 #武器 #ピアカウンセリング指導者
|
公益財団法人日本レクリエーション協会 | 1998年09月01日 | この書籍を読む |
|