タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
NRPA CONGRESS&EXPO 2007視察報告 |
加藤妃生子 ((財)日本レクリ工ーション協会 監事)・織田祥世 ((財)日本レクリ工ーション協会 プロデューサ一)・三橋正幸 ((財)日本レクリ工ーション協会 プロデューサー)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
スポーツ・レクリエーションの授業におけるチーム学習を使った学習効果の研究 -社会福祉士・介護福祉士養成校において- |
大森宏一(関西保育福祉専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
小学校期における野外活動の効果とその持続性解明に向けた基礎的研究 -大学生に対する振り返り調査から- |
村江史年(大分大学大学院)・谷口勇一(大分大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
体育・スポーツ系学生の「ニュースポーツ志向性」とその要因検討(1) -カリキュラムを通した“変化"に着目して- |
神野賢治(福岡大学スポーツ科学部)・築山泰典(福岡大学スポーツ科学部)・藤井雅人(福岡大学スポーツ科学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション支援の実践力を養う講義に関する研究 |
内田和寿(京都ノートルダム女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
地域高齢者の社会参加の現状 |
長岡雅美( 武庫川女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
団塊の世代のライフスタイルと運動・スポーツ活動の選択に関する研究 |
井澤悠樹(大阪体育大学大学院教務助手)・松永敬子( 大阪体育大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
市町村合併による地域再編がスポーツ活動に及ぼす影響についての調査研究 -活動範囲とスポーツ環境評価- |
服部宏治( 広島国際大学)・東川安雄( 広島大学)・迫俊道(大阪商業大学)・平松携(尾道大学)・浜田雄介(広島市立大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
広島広域都市圏の市町村合併地域における住民意識調査 -「接触群」と「非接触群」の比較- |
迫俊道(大阪商業大学)・浜田雄介(広島市立大学大学院)・山領亨(広島市立大学大学院)・東川安雄( 広島大学)・服部宏治( 広島国際大学)・坂本公紀(広島大学大学院)・平松携(尾道大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション支援者の服装に対する意識に関する研究 ーレクリエーション支援者を規定する要因として一 |
築山泰典(福岡大学スポーツ科学部)・土井由紀子(精華女子短期大学)・清水一巳(名古屋女子大学短期大学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
各種レクリエーション活動前後の不安状態の変化 ーコミュニケーションゲーム・ニュースポーツ・野外活動の事例から一 |
小野隆(岡崎女子短期大学人間福祉学科)・鳥居恵治(岡崎女子短期大学幼児教育学科)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
学生の地域活動参加と学習効果 元気アップ親子セミナー事業への参加を通して |
犬飼己紀子(松本大学)・塩沢敏樹(真田中学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
保育実習(施設)におけるレクリエーション援助に関する調査 |
南條正人(山形短期大学)・新沼英明(山形短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
認知症の理解 ~レクリエーション活動を通して個別ケアの充実やバリデーションを考察する~ |
野田由佳里(愛知文教女子短期大学)・水野尚美(中部福祉専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
ICFの視点を用いたレクリエーション支援に関する研究(2) ~本学の介護実習を中心に~ |
岡本浄実(愛知新城大奇大学社会福祉学部)・熊崎百代(名古屋女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
ICFの視点を用いた利用者の情報整理に関する研究 ~本学の第Ⅱ段階介護実習を中心に~ |
山下奈穂美(愛知新城大奇大学短期大学部)・岡本浄実(愛知新城大省大学社会福祉学部)・村上逸人(愛知新城大谷大学短期大学部)・今泉雅博(愛知新城大省大学短期大学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
シニア世代におけるボランティア活動の支援プログラムに関する基礎的研究 -レクリエーション活動としての効果に着目して- |
長岡雅美(武庫川女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション教育担当者の実態に関する調査 -北海道・東北ブロックを中心に- |
森田清美(東北文化学園専門学校)・小田幹雄(東北文化学園専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
保育所におけるレクリエーション指導に関する研究 -資格養成課程と幼児教育課程との連携について- |
清水一巳(名古屋女子大学短期大学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
保育学生における幼児の身体の理解力を深めるレクリエーション授業の試み ~幼児との運動遊びを中心とした交流授業による効果~ |
古田康生(東筑紫短期大学)・西本夏江(東筑紫短期大学)・岡本昌代(東筑紫短期大学)・築木勝(東筑紫短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2008年03月31日 | この書籍を読む |
|