タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
中高年者のウォーキング実施を説明する要因の研究 -質的データによる仮説の構築と量的データによるその検証- |
高峰修(中京大学体育研究所準研究員)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2004年02月28日 | この書籍を読む |
![]() |
アメリカにおけるレクリエーション事情 「NRPA CONGRESS & EXPO 2004」及びアメリカ西部の公園、高齢者施設、コミュニティセンター視察報告 |
片岡敬一(日本レクリ工ーション協会総務部副部長)・滝沢富美子(日本レクリ工ーション協会総務部プロデューサー)・横山誠(大阪府レクリエーション協会ディレクター)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
スポーツ活動における課題と市町村合併後の現状 -広島県H市H地域における成人の場合- |
山領亨(広島市立大学大学院)・迫俊道(広島市立大学)・荒井貞光(広島市立大学)・服部宏治(広島国際大学)・坂本公紀(広島市立大学)・浜田雄介(広島市立大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
広域行政展開地域におけるスポーツ活動の課題 -広島県吉田地域の場合- |
迫俊道(広島市立大学)・山領亨(広島市立大学大学院)・荒井貞光(広島市立大学)・服部宏治(広島国際大学)・坂本公紀(広島市立大学)・浜田雄介(広島市立大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
くじゅう山系登山をケース・スタディーとした年代別登山者行動の分析 |
二宮浩彰(大分大学経済学部)・加来秀治(大分大学大学院経済学研究科)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
大学におけるレジャー・レクリエーションプロフェッショナル養成プログラム -東海大学スポーツ・レジャーマネジメント学科の事例- |
西野仁(東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科主任教授、Ph.D)・中津一成(東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科、助教授)・吉原さちえ(東海大学総合研究機構特定研究員)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
全国スポーツ・レクリエーション祭の開催地住民の実態に関する研究 ~スポレク香川2003の事例~ |
松永敬子(大阪体育大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2005年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
NRPA CONGRESS & EXPO 2005視察報告 |
古田洋一・木川智美(日本レクリエーション協会)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
七栗サナトリウム緩和ケア病棟における音楽療法 -直腸がん患者Y.H.さんのこと- |
松田真谷子(藤田保健衛生大学衛生学部)・伊藤康宏(藤田保健衛生大学衛生学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
スポーツ・文化集団を介した接触と地域間意識の関係について -広島広域都市の市町村合併地域住民に対する調査票調査より- |
山領亨(広島市立大学大学院国際学研究科)・迫俊道(広島市立大学)・荒井貞光(広島市立大学)・東川安雄(広島大学)・服部宏治(広島国際大学)・坂本公紀(広島大学大学院教育学研究科)・平松携(尾道大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
市町村合併前後のスポーツ・文化活動に関する地域住民の活動実態と 意識変容について -広島広域都市圏における文化・スポーツ空間の再編・発展に関する調査から- |
迫俊道(広島市立大学)・荒井貞光(広島市立大学)・服部宏治(広島国際大学)・平松携(尾道大学)・山領亨(広島市立大学大学院国際学研究科)・東川安雄(広島大学)・坂本公紀(広島大学大学院教育学研究科)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
特別養護老人ホームにおけるレクリエーション活動支援への課題提言 -施設職員に対する面接および観察を通して- |
山崎律子(余暇問題研究所)・上野幸(余暇問題研究所)・高橋和敏(余暇問題研究所)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
高齢者施設における「運動機能向上」事業の取り組みに関する研究 |
長岡雅美(武庫川女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション教育の副次的効果に関する社会学的研究 ーレクリエーション資格認定課程受講生の「社会性」形成に注目して一 |
神野賢治(大分大学大学院修士課程)・西本夏枝(大分大学大学院修士課程)・谷口勇一(大分大学教育福祉科学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
課程認定校におけるレクリエーション資格取得希望者に関する調査研究(2) -テキスト・マイニングによる資格イメージに関する記述の分析- |
池田孝博(佐賀短期大学)・土井眞信(佐賀短期大学)・金崎良三(佐賀大学)・山田力也(西九州大学)・田崎伸子(西九州大学福祉医療専門学校)・堤公一(九州龍谷短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
課程認定校におけるレクリエーション資格取得希望者に関する調査研究(1) -資格取得希望者の意識に注目して- |
山田力也(西九州大学)・土井眞信(佐賀短期大学)・金崎良三(佐賀大学)・堤公一(九州龍谷短期大学)・池田孝博(佐賀短期大学)・田崎伸子(西九州大学福祉医療専門学校)・滝口真(西九州大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
資料(戦前・戦後期におけるレクリエーション運動史) |
市来鏡郎(厚生省体育局施設課長)・吉阪俊蔵(日本厚生運動連合理事)・富田滋(日本レクリエーション協会)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
NRPA報告 |
浅野祥三・後藤剛彦(日本レクリエーション協会)・山崎律子(余暇問題研究所)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
Jリーグのホームタウン推進事業の参加者特性と地域への効果に関するー研究 ーヴイツセル神戸のサッカースクール事業スクール生に注目してー |
松永敬子(大阪体育大学) ・鈴木祐志(大阪体育大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
身体活動に対する意識と歩行時間との関連 |
関部和典・中村好男( 早稲田大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
|